自然農縁月とたね🌙移住と農と田舎暮らし

岐阜の山奥、東白川村へ移住しお米つくりを始めました。 東日本大震災を機に人生を見つめ直し、「豊かな生き方」を探し始めました。一生続けられる暮らし方、生き方をしたいと考え、自然豊かな田舎へ移住し農ある暮らしを始めました。 「移住」「農」「田舎暮らし」「学び」「豊かさ」「日々のこと」を書いていきます。 読んでいただいた方の豊かさや生き方に少しでもつながれば幸いです。

月とたねの暦

【月とたね お米の暦と自然】

 

◎自然の法則、宇宙の法則である月の暦。

◎季節を司る太陽の位置。

日本の先人たちは、二十四節気と七十二候、雑節。


自然に寄り添った暦とともに自然の様子を観察して、お米づくりに活かしています。

 

『冬期湛水と発酵』


f:id:tsuki_to_tane:20190315223614j:image

 

稲藁を重ねて1ヶ所に置いておきます。

それにより発酵を促します。
発酵中の稲藁には、カブトムシの幼虫など

たくさんの生きものが暮らしています。

 

そして、土になった頃 田んぼへ還します。


[三月 啓蟄の候]

 


f:id:tsuki_to_tane:20190315223729j:image


『芽ざめ』

*塩水選(天日塩の塩水で種籾の選別。)
*温湯消毒(薪と太陽光で暖めた60度のお湯に数分浸す。)
*源流水に浸けて、自然のままにゆっくりと種を眠りから起こします。


[四月 五月 晴明〜芒種の候]


『芽出しと種蒔き』

種籾がふっくら膨らんだ満月前日の頃
25度前後の水に浸け、発芽を揃えます。

ポット苗箱に
一粒~三粒ずつ蒔きます。

田んぼの中に準備した水苗代にて育苗します。 
春先の冷えは保温シートを掛けたり、外したり。
田植えの頃には、30㎝ほどの成苗になります。


[六月 芒種夏至の候]


f:id:tsuki_to_tane:20190315223827j:image


『田植え』

田植え機を使い30㎝×30㎝で植えます。
手植えで補植をします。


[六月 七月 八月、夏至立秋の候]


『草ひき』

田押し車という器具を押しながら田んぼをタテヨコに歩きます。

手除草もします。
稲が伸び伸び育つように
植物の密度を少なくする目的です。


[八月 九月 処暑〜白露の候]


f:id:tsuki_to_tane:20190315223902j:image

『出穂〜しゅっすい〜』

出穂の頃は、水を多めに入れます。

出穂が終わる頃水を止めます。
穂が黄金色となり、垂れてきた時に

田んぼから水を出します。


[十月 寒露霜降の候]


f:id:tsuki_to_tane:20190315223923j:image


『稲刈り』

バインダーと手作業で刈ります。
はざ掛けをし、
自然を浴びるお天道様干しです。


高めの水分含有量で脱穀と籾摺りをし

『玄米』となります。


【自然農縁 月とたね】

自然とともに農ある暮らしを

2015年春分吉日に始めました。

 

2016年秋より
お米の販売をさせて頂いております。

 

地球にできるだけ負荷をかけない経済活動として選んだもの。

 

◎自然のままの昔ながらの農ある田舎暮らし。

 

 

『夢』

子どもたちにたくさんの選択肢を残したい。

自然のおかげ様で、
経済や社会が成り立っていることに
気づきました。

 

お読み頂き ありがとうございます。

 

自然農縁 月とたね