2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
田舎暮らし 1529日目 1529日というのは、4年と2ヶ月ちょっと。 めぐみの雨が続きました。(6月30日) 夕方には、空が明るくなって青空も見えて気持ち良かったなぁ。 今夜も蛙の大合唱と命をかけて輝くホタルたち。 半年が過ぎ。もう半分が始まります。 楽し…
田舎暮らし 1528日目 今日もめぐみの雨です。 降ったり止んだり。 梅雨らしい日が続いています。 今日は農以外のやりたかったことを終わらせられて頭も心もスッキリ(^-^) 月とたねのお米つくり 無農薬 無肥料 自然栽培 - 自然農縁月とたね移住と農と田舎暮ら…
コップの水 こんにちは。 今日は、 私の大好きな話をシェアしたいと思います。 彼女は水が半分入ったコップ持ち上げて言いました。 「このコップの重さはどれくらい?」 聴衆は100g、80gと色々な重さを言いました。 心理学者の彼女はこう言います。 「物理的…
今日の日記~月とたね 朝方の涼しい時間に 大豆やいんげん豆(小豆など)を植えた畑をネットで囲いました。 鹿やカモシカや猪が畑にやってきます。 山を少しずつでも元に戻したいけれど、まだまだ僕は力不足です。 畔の草刈りと畔塗り 草は「あれ?昨日刈った…
空を見上げたらこんなにきれいなんだ。 こんなにも。 こんなにも! 畑で畝つくりしていた夕暮れ時。 今日は、こんなことしてました。 電気柵の要。 電池で一定の感覚で電流を流す機械。 のための雨避けの屋根が半分割れていたので、家にあった波板の欠片で修…
6月26日は、天赦日 と 一粒万倍日の重なる日 天赦日 天赦日とは日本の暦の中で一番!最高に!よい日!とされている年に数回しかない 吉日 です。 最近増えてますね! 結婚式や入籍日などなど、人生の節目に天赦日を選ぶ人たち。 私たちの入籍日も天赦日と一…
「夏至」に豆を植えよう 陽極まって陰に転ずる夏至。 月とたねの夏至とは 田植えの終わる頃 豆を畑へ植える頃 畑の周りは白いふわふわがいっぱいです。 夏の真っ最中に秋のような子もいます。 今日は、白大豆・黒大豆・小豆・鞍掛豆などのうちの「黒大豆」を…
七十二候【なつかれくさかるる】 夏至の初候「乃東枯」は夏枯草。 田んぼの畦などによく見かけられる紫色のきれいな花を咲かせているウツボグサ。 ウツボグサは多くの草木が枯れる冬至の頃に芽吹き、反対に多くの草木が成長し緑が濃くなる夏至の頃に枯れてい…
日本最古のお米 【朔月】(古代紅米) 始まりのお米と言われている品種を栽培し、食べれる、食べて頂けることは、 言葉が見つからない重みと感謝が満ちてきます。 美しい宝石のような透き通る紅色の美しいお米を遥か昔から 種をつないできたご先祖様たちに感謝…
七十二候【蟷螂生~かまきりしょうず】 6月6日前後と4日、5日間の期間。 カマキリの子どもたちを見かける季節。 二十四節気『芒種~ぼうしゅ』 6月6日前後と夏至までの期間です。 太陽黄径75度の地点となります。 芒のある穀物などの種まきの季節とされて…
七十二候 麦秋至~むぎのときいたる 冬に蒔いた麦が黄金色に輝くころ。 美しい麦畑をちらほらと見かけます。 皆さんの周りにも麦畑が輝いていませんか? 麦が実りを迎える時期を『麦秋』と呼びます。 旧暦4月(皐月)の別名でもあるそうです。 なんだかとても…