お米つくりは宇宙を味方に
お米つくりは宇宙を味方に
こんばんは🌕
(3月11日の夜中に書き終わりました。)
昨日は朝から夕暮れまで恵みの雨が降り続きました。
水道水も湧き水も雨のおかげさまですね。
今日は晴れました。
時折暗くなり雨が降り、肌寒い日でしたねー。
自然に感謝です(^_^)
ここ最近は、毎日お米の種採りをしています。
極みの完熟をした昨秋の稲穂、
その稲穂の一穂ずつから丁寧に手作業で種籾を採っています。
月とたねは、ご縁のおかげで受け継いだ種を大切に自家採取し、種から種へつないでおります。
これが一穂ですね。
およそ80~130ほどの種籾がついていますよ!
啓蟄となり、虫たちを見習い動き出しました!(百姓はずっと動いてはいますが。。笑)
そんな今日は、
月とたねのお米つくりの日取りのお話をしてみます。
春のお米つくりの主な作業はこちら↓
・種採り←いまここです。
↓
・塩水選別・温湯消毒(3月)
↓
・源流水に20日ほど浸水
↓
・25℃前後の温水にて発芽
↓
・種蒔き(4月)
↓
・発芽後田んぼで苗つくり
↓
・田植え(6月)
種を蒔く吉日の決め方
月とたねのとても大切にしていることは
🌙【稲の成長と自然を合わせる】
芽を出し、苗となり、田んぼへ移動する。
田植えからおよそ4ヶ月(品種により様々です。)経つと稲たちは種を残してくれます。
それが真冬や真夏にならないように
稲が気持ち良く育てるように自然に合わせます。
収穫の時期から田植え→種蒔きを計算します。
🌙【自然の様子】
自然の様子を観察すると今はどんな気候なのかを知ることができます。
自然は地球環境に素直です。
すべてを教えてくれる大先生です(^_^)
🌙【月の満ち欠け】
月は地球にとても大きな影響を与え、
地球も自然も生き物も月と深くつながっています。
太陽、地球、月と並ぶ【満月】の時に
種たちは発芽します。
水分のバランスや色々なエネルギーが影響しているようです。
🌙【暦】
まだ数年ですが、ここ東白川村の土地の様子と二十四節気や七十二候を照らし合わせ、自然の様子と暦から例年との比較や季節の目安としています。
種を蒔く吉日を決める
・【稲の成長】から
4月の半ば前には蒔くようにしています。
・【自然の様子】&【暦】から
自然を感じて、今はこの暦だけど自然の様子はどうかな?
去年より暖かいのかな?寒いのかな?
など、微調整をします。
・【月の満ち欠け】から
満月へ向かう数日前までに種蒔きします。
そして、実はもうひとつあるんです。
古来の宇宙からできた吉日
種蒔きに最も適した吉日を選び蒔くようにします。
この感覚は農だけではなく、普段の行動などにも当てはめています。
みなさんも結婚式や入籍など
自分で決める日取りなどは吉日を選んだのではないでしょうか。(選ぶのではないでしょうか。)
普段の生活にも
吉日や太陽の動きや暦、月の満ち欠けなど
宇宙の波に乗ると。。。
あら!不思議!なんです。
良いエネルギーが生まれて、気持ち良く豊かに楽しくなってきます(^_^)
吉日は、古来の天文学から導き出されたものもあり、先人の残してくれたエネルギー増幅日なのかもしれませんね。
なんだかワクワクしてきます(^_^)
宇宙の波に乗りましょう🌕🌏🌞
宇宙のバイオリズムに合わせると心身もとても楽に過ごせます。
(私や家族の体験談です。)
今年の種蒔きは4月の4、5、6辺りになります。
その日からさかのぼり、
種の選別(塩水選別と温湯消毒)は、
3月の15、16、17辺りにします。
今年も宇宙や自然とともにお米つくりにチャレンジしていきます。
お読み頂きありがとうございます(^_^)
本日も気持ちの良い1日を。
月とたねの大西 ひろきでした。
またねー
お米のご注文は便利なこちらからどうぞー
このURLをタップまたはクリックすると、自然農縁 月とたねを友だち追加できます。
シェア大歓迎です(^_^)
実は!YouTubeもあります!
https://www.youtube.com/channel/UC6l97j3MMMYAcYNY4mG-Ubg
月とたねは、見知らぬ土地に移住し、
全くのゼロから自然のままのお米つくりをスタートしました。
少しずつ面積を増やすことにより収穫量も増えてきました。
5年間で食べてくださる方も増えてきました。
しかし、もっとたくさんの方に食べて頂けたらと思っております。
月とたねの自然のままのお米つくりを食べて応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m