食べられました。。。
ネズミに食べられてしまいました。。。
一昨日は来客があるので、
朝から家の周りの片付け。
種蒔きの時に余った種籾(少し忘れていました)をケースに入れっぱなしにしていたので片付けようとすると、
発根している種籾を見てお米の生命力はすごいなぁと感じていました。
その後、苗代を見に行くと
食べられてしまった種たちを見つけました。
去年はネズミ被害はなかったため、
去年と同じ苗代つくりで大丈夫だと考えていたのですが、
・苗代を囲む堀が浅い
・堀の水が渇いてしまっていた
ことが原因だと思います。
ネズミたちの侵入しやすい
畔に一番近い【光月】の苗代が食べられてしまいました...
他の3本の苗代は被害ゼロ。
うわぁーもう何やってるんだ...
と自己嫌悪...
防げる被害だと思ったので、余計に悔しくなりました。
6年目なので細かいことも入れると
まだまだ失敗は色々とあるのですが、
毎回すごく落ち込みます。
自然は温かく、冷たく、優しく、厳しくもあります。
全てがあるのが自然。
そんな自然の一部である
ネズミたちは待ってくれません。
早速、堀を掘り直し、水をはりました。
気持ちをすぐに切り替えて行動すると気が楽になります。
今できること。
わかっていることとできる対策をやってみるしかない。
6年間で様々な失敗を繰り返したおかげで
気持ちを切り替えすぐ行動するのは少し早くなりました。(元々が精神力弱すぎかもしれません。。)
そして昨日の朝。
苗代を見に行くと被害の拡大はないようでした。
しかし、食べられたところを見ていると
気持ちがどよ~んとしてきます…
被害は拡大していないのかな?
大丈夫かな?
昨日撮った写真と比較する限りは大丈夫なのですが、不安です。
その時
閃きました✨
昨日片付けた種籾を蒔き直そう!
蒔き直せば、苗も育つし、被害があれば確認できるし、良いことだらけです。
この時まで、
片付けた種籾
と
ネズミに食べられた苗代
はつながっておらず。
点と点が繋がった瞬間でした。
(ちょっと遅いかな。。。)
とにかくすぐに種籾を選別し、蒔き直しました。
選別も蒔き直しも思ったよりも時間がかかります。
気づいたらノンストップで4時間経っていました。
終わってみてもネズミに食べられた被害を防げなかった自分への情けなさは減ることはないですが、
新しく種を蒔き直したのは良かったよ!
と安心することができました。
しかし、自然の基準はもう少し高かったようです。
今日見てみるとまた食べられていました。
最初よりは被害は少なく、場所も奥の数枚でした。
(最初は苗代の手前と奥と2ヶ所の範囲でした。)
他の種籾をあげるから
どうか蒔いたところからは食べないでーと
訴えましたが聞こえていないかな。。
考えられる対策をすぐにしました。
・堀の幅を広くしっかりと掘る。
・水を多めに張る。
うーん。
明日の朝どうなっているかな。。。
今日の食べられたところは、明日また、蒔き直します!
4/28 21:56
月とたね
大西ひろき