稲刈りな日々。
稲刈りもあとすこしで終了です。
今年は、9月の終わりから稲刈りを始めました。
【光月_こうづき】自家採種4年目のやまひかり
から始まり。
【望月_もちつき】自家採種4年目のかっぱもち
を刈り取りました。
※かっぱもちとは?
・月とたねの暮らす 東白川村に代々伝わる在来種です。
・しめ縄をつくる際に細くてまっすぐ長い稲が重宝されています。
籾は紅く、中身は普通のお米の色です。
脱穀した【望月_かっぱもち】です。
そして、【神月_しんげつ】
自家採種5年目のいせひかり。
の熟するのを待ち、刈り取りスタートしました。
初日は、10月13日でした。
台風や大雨や雨の影響により、
2週間ほどの間、晴れが続かない日々でした。
田んぼがなかなか乾かないこともあり、
手で刈り、手で結び、はざに掛ける。
土に染み込んでいる水を抜くために溝も掘りました。
例年よりも
多くの手刈りと手結び、溝堀りをしました。
2度目の台風では、
はざ掛けが全て倒れてしまいました。
すべて倒れました。
自然の影響は、自然なことです。
いろいろあるのも自然なこと。
今年も色々ありました。
しかし、ゴールへ向かって続けていけば、いつかはたどり着きます。
そして、本日10月31日。
ついに!!
【神月_いせひかり】の刈り取りが完了しました!
未来の種をのこして。
最後は、【朔月_さくつき】
自家採種5年目の古代紅米です。
明日から刈り取り始めます!