🌙ようこそ月とたねへ🌕
自然農縁 月とたね
初めまして。
自然農縁 月とたね
大西ひろきです。
私、奥様、息子(1歳)、猫2匹
山奥の集落でお米をつくり暮らしております。
Nice to meet you!
Welcome to "tsukitotane"
We are sustainable farmer "hyakushow"
【はじめに】at first
山奥の自然豊かな田舎の村。
心から感謝いたします。
『ありがとうございます』
この地を開拓した先人のみなさま。
何世代にも渡り暮らし続け、
自然・里山・農地を守り続けてきた
地域の方々に心より感謝いたします。
『ありがとうございます』
自然とご縁のおかげさまで
お米は育ち、人も育ち、暮らしや人生を歩けています。
『ありがとうございます』
【お米つくりへの想い】
私がお米をつくろうと考えたきっかけは、
お米や食糧の生産、備蓄は、
いざというときに自分や家族、友人たちを守れるからです。
2011年、
私は北海道で暮らしていました。
そして、東日本大震災が起こりました。
当時の想いはこちらへ🔽
(リンク作成中)
それから
自分と深く向き合い、
生き方・暮らし方を見つめ直しました。
緩やかに変化しながら、
見つけた生き方は、
「自分を大切に、自然とともに生きること」
です。
そして、せっかくお米つくりをするなら、
水の美しい山奥で、
自然とともに自然に合わせ、
子どもたちも楽しくつないでいける
・つくり方
・暮らし方
・生き方
にしようと想い、今に至ります。
【初めての収穫】
(お米つくりは独学です)
・育てる楽しさ
・収穫する喜び
・食糧のある安心感
今まで感じたことのなかった
全身が震えるような素晴らしい体験をしました。
自然のエネルギーたっぷりの食べものは、
心身を豊かに健やかにしてくれます。
お米つくりを続けていこう、
みんなに食べてもらいたい!
と思いました。
【月とたねの理念】
豊かな選択肢と健やかな世界を子どもたちへ届けるために
お米つくりや暮らし方、生き方をとおして、みんなが自分を大切に、自分らしく生きていける世界を届けます。
自然に合わせたお米つくりをとおして、
農地を守り、地域を守り、大切に守られてきた想いを未来へつなぎます。
【月とたねの歴史】
・2015年
岐阜の山奥へ移住し、
全く初めてのお米つくりスタート。
・2016年
お米の販売スタート。
・2017年
実績が認められて、
新規認定就農者となりました。
無農薬・無肥料栽培を行政に認めてもらえたことは大きな一歩でした。
・2018年
4年目。
お米つくりと自然の関わりが
少しずつわかってきました。
・2019年
5年目。
おかげさまで無事に収穫を終えました。
無肥料栽培5年目、収穫量が増えました(^-^)
*日本中が凶作の中、月とたねは豊作でした。
・2020年現在
6年目です。
3月17日、18日の吉日に
塩水選別・温湯消毒・源流水浸種を行いました。
4月5日天赦日に今年の種を無事に蒔きました。
【月とたねの栽培環境】
・過疎化の進む小さな集落です。
・岐阜県の中山間地にあり、
標高400m~600mに田んぼがあります。
・山からの1番の源流が入ります。
・周りに田んぼがないため他の栽培法の影響を受けません。
・日本唯一の神道の村、東白川村 神土(かんど)という神様との関わりを大切にする土地です。
【栽培品種】
・神のお米【神月_しんげつ】
自家採種6年目のいせひかりです。
詳しくは🔽
https://tsukitotane.hatenablog.com/entry/shingetsu
・幻のお米【光月_こうづき】
自家採種5年目のやまひかりです。
兵庫県の植物性有機農家さんが20年つないだ種を譲り受けました。
詳しくは🔽
https://tsukitotane.hatenablog.com/entry/Kouduki
・日本最古のうるち米【朔月_さくつき】
自家採種6年目の古代紅米です。
大変貴重な品種で収穫量は通常のお米の1/3ほど、100kg未満です。
詳しくは🔽
https://tsukitotane.hatenablog.com/entry/sakutsuki
・東白川村在来種【望月_もちつき】
自家採種5年目のかっぱもちです。
神道の村で親子2代にわたりつなぐ種を
譲り受けました。
詳しくは🔽
https://tsukitotane.hatenablog.com/entry/mochitsuki
【栽培方法】
・自家採種
・塩水選別
・温湯消毒
・源流水浸種20日間ほど(自然な発芽)
・お風呂の残り湯で芽出し
・無農薬
・無肥料
・無除草剤
・手除草
・はざ掛け
・お天道様自然干し
・源流1番水
・標高400m~600m
【栽培スケジュール】
3月 塩水選別・温湯消毒・浸種
4月 種蒔き
4~6月育苗
6月 田植え
7月 草取り 草刈り
8月 草取り 草刈り
10月 稲刈り
11月 稲刈り
11月 新米完成
【お米つくりの方法詳細】
https://tsukitotane.hatenablog.com/entry/yutakanaokome
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月とたねの昨年度のお米たち。
わずかですがございます。
大切な方への贈りものとして。
自分へのご褒美として。
大切な食のひとつとして。
挑戦を続けていくための応援としてよろしくお願いいたします😊
【お米のご注文詳細】
https://tsukitotane.hatenablog.com/entry/2020/05/14/085819
ご注文はこちらからどうぞ🔽
【LINE@】
月とたねと直接
チャットにてご注文のやり取りをできます。
https://lin.ee/75zTHOv
*お振込み専用
【ネットショップはこちら🔽】
BASEshop『自然農縁 月とたね』
https://tsukitotane.thebase.in/
*カード払い専用
ちらっと見てみてくださーい😊
よろしければフォロー&いいね👍
お願いいたします!
✒️【Twitter】
月とたね🌙お米百姓 & IceBuilder📬 https://twitter.com/tsuki_to_tane?s=09
📷【Instagram】
https://www.instagram.com/tsuki_to_tane/
😊【Facebook】
https://www.facebook.com/tsukitotane/
509-1302
自然農縁 月とたね
大西 紘記
おまけ😎
【冬のお仕事】
ICEHOTELなどを製作するICEbuilderをしています。
「アイスカルーセル ウタサ祭り」